運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
307件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-12 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

そういった中で、かつての狂乱物価のときのような法スキームによる調整といったことも当時あったわけでございますけれども、現時点においてどういう形で物価関係関係省庁所掌事務をうまく調整していくかということは、その課題課題、その品目、物品、それから時の経済情勢を踏まえて非常に難しいことになるだろうということは御理解をいただきたいと思います。  

松田敏明

2001-03-14 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

一般的には、円が安くなれば消費者物価はその分だけ上昇する、上昇的な効果があると言われておりますけれども、現状というものが、物価関係が非常なストレーンのもとにあるのか、いや、そうではなくて、むしろデフレ的な状況にあるのか等々にもよることでございますので、一概には申し上げられないことかと思います。  いずれにいたしましても、私として、そのような効果を人為的に為替に求めるという考えはいたしておりません。

宮澤喜一

1991-09-25 第121回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

それから、指標の問題は私ども連合として、物価関係については、統計局が発表する全国及び東京都区部消費者物価指数等が出されまして、たしかこれは五年に一遍品目を決めて、各地における物価動向指数が出るということはわかっているんですけれども、やはりその数字が、本当に家庭の主婦の実感に合った指数になっているかどうかというのが私たちの議論の中で問題になりました。  

来田弘

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

そのほかに我々の物価関係閣僚会議でございまして、これは公共料金の審査をして決定をする段階でございまして、三つ機関でそれぞれに目的を持ってやっておりまして、今御提案と申しますかお話のございましたのは、私どもとしてはそうした三つ機関フル活用によって何とかやっていきたい。

越智通雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

ただ、先生、先ほど多くの機関のお名前を挙げられましたが、物価に直接関係しておりますのは、まず第一に物価関係閣僚会議というのがございますが、これは実は公共料金等値上げ関係各省で決裁するためのものでございまして、一月に一遍ぐらい開いたり、あるいは持ち回りで決裁という活動を続けております。これは総理は入っておりません。十四閣僚だったと記憶いたしております。  

越智通雄

1991-03-12 第120回国会 参議院 商工委員会 第2号

物価に関する団体は幾つかございまして、物価関係閣僚会議というのは昔からやっております。これはただし公共料金等改定のときにいろいろ動いております。また、民間の方ということで、東大名誉教授隅谷先生中心とした物価安定政策会議というのがございまして、これまた年に一回総会をし、政策部会という名前のもとに毎月作業をいたしております。  

越智通雄

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

相沢国務大臣 今、委員御指摘のように、物価関係のいろいろな機関といたしましては各種のものがございます。しかし、これはそれぞれの経緯もあり、また、多少目的も、主たる目的の違う会合機関もございますので、一概に同じようなものがたくさんあるということではないと思います。  

相沢英之

1987-05-21 第108回国会 参議院 商工委員会 第5号

それからもう一つは、対外資産に対する差損をどう評価するかという問題がございますが、前者について申しますと、一般的に、理論的に申しますと、円高に伴いましてのメリットよりも、GNPに対しましてはデメリットの方が大きいのが通常の場合ではないかというふうに言えるわけでございまして、円高差益が十四兆円というようなことをたびたび物価関係の計算で申し上げておりますが、GNPのマイナスがどの程度だったかというのは、

勝村坦郎

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○中村(重)委員 経企庁長官、今、通産大臣と見解は同じだろうか、こうあなたに尋ねてみたい、あなたは経済物価関係担当大臣でもあるわけですから。  ですから、今の財政再建というものはもう見直しをしなければならぬ、今のような財政再建の方向では、実際問題として、抜本的に内需拡大に転換をしていくことは今の財政計画では不可能だろうというように私は思っているのです。

中村重光

1984-05-08 第101回国会 参議院 文教委員会 第10号

今後どうするのかという年金水準の問題につきましては、従来から物価関係問題等につきましては、御承知のようにこういう共済組合年金のアップは、公務員のベースアップとのバランスをとりながら上げていくという仕組みをしてまいりましたので、年金の比率を上げるんじゃなくて、給与の額が、もとが上がるわけでございますので、それに合わせて同じパーセンテージで、同じ水道のものが上がっていくと、こういう仕組みであったわけでございますけれども

阿部充夫